新卒入社した会社を辞めた話。

社会人2年目の秋。

私は、新卒入社した会社を退職しました。

 

今回は退職を決断するにあたって私が考えたことを基に、同じように悩んでいる方々へお伝えしたいことをブログにしてみました。

 

■退職・転職に迷う方々へ

実際に行動に移すかどうかはまた別として、新卒入社した会社を辞めるかどうか迷っている方は結構多いと思います。

そしてこの場合の“迷う”には大きく分けて2つの原因があるのではないでしょうか?

1.今勤めている会社や今の生活にあなたを引き止める何かがある。

2.退職後の未来へ得も知れぬ不安を感じている。

 

そんな風に迷っている方々へ、実際に転職に踏み切った私がお伝えしたいこともまた2つです。

1.まずは迷っている事実そのものについて“よく考える”こと。

2.“よく考え”た後には“なるようになる”と思うある種の強さを持つこと。

 

“よく考える”ことは自分の考えをクリアにしてくれましたし、“なるようになる”と思うことで不要な不安は取り除かれました。

一見相容れないこの2つは、自分の進むべき道を悩んでいた私にとって大事な要素だったと思います。

 

□“よく考える”ということについて

退職に限らず、何かに悩む時、その原因・背景にある事実に目を向けることはとても大事だと思います。

退職するべき?それとも留まるべき?

そもそも、「もう限界、辛い、辞めたい」とずっと思っていたはずなのに、いざとなるとなぜ私は決断できないでいるのだろう?

何が決断を迷わせているのか、私は“よく考え”てみることにしました。

 

−“よく考え”てみた、私を迷わせていたもの

そして、その答えは、給料(私の場合は下がることがほぼ確実でした)や新卒入社というある種のブランドへの未練だと気付いたのです。

そこから私はさらに考えました。

世間一般論ではなく自分尺度で考えた時に、それらは本当に会社に留まるに足るものなのだろうか?と。

このあたりの思考の展開についての詳細は別記事でもお話してみたいと思っているのですが、給料は最低限のラインを確保の上、業務内容とのバランスこそ判断基準にするように改めましたし、新卒入社した会社を早期離職することが(一般的には)転職時にリスクになり得るだけであって、新卒入社した会社を続けること自体は私の人生において特に重要じゃないことにも気付かされました。

 

−“よく考える”ということ まとめ

退職もそうですが、行動を起こすための決断といえば一大事ですよね。即決することはもちろん難しく、多くの場合何かしら迷うのではないかと思います。

そんな時は、結論を出すことを急がず、まずは迷っているという事実そのものに目を向け、“よく考える”ことが重要です。

その方法を直感的に言うなれば、なぜ?を重ね続けること。そうやって考えを深め整理していくことで、優先順位や価値観が明らかとなり、決断のための判断材料になってくれるでしょう。

(そうなれば嬉しいところですが)もちろん、考えることで迷うことなく決断ができるという訳ではないかもしれません。それでも、漠然と迷うことと明確な論点を持って迷うことには大きな違いがありますし、熟考を重ねた判断材料を持っていること自体も一つの財産だと私は思います。

 

 

□“なるようになる”と思う強さについて

そして、考え尽くした後は“なるようになる”と流れに身を任せる度胸もまた大事です。

どれだけ頭の中で考えてみたって、人に聞いてみたって、ネットの中の情報をかき集めてみたって、不確かなものは残り得るのですから。

 

−尽きない不安も“なるようになる”

実際、私自身も未来への不安は尽きませんでした。

転職先で馬が合わない上司がいたらどうしよう?

いわゆるブラック企業だったら?

前の会社の待遇だってもしかしたら改善されるかもしれない。

転職後の会社もすぐ辞めてしまうかもしれないし・・・。

長期的に無職になってしまったら?

 

想像と言うべきか、妄想と言うべきか。大きな決断を目前にすると、人間こういった思考が不思議なほど捗るものですよね。

それでもひとしきりうじうじと悩んだ後にふと思ったのです。

 

だからといって、今の私に何ができるというのでしょう?

どうしようもないことを考えている時間がもったいないのでは?

あとは、“なるようになる”、やることはやったのだから流れに身を任せてみよう、と。

 

この思考の転換は、なんとなく不安に襲われていた私の気をとっても楽にしてくれました。

 

−“なるようになる”と思うこと まとめ

そもそも未来とはいつだって不確実なもので、会社を続けていたところで確実な未来が待っているわけではないですよね。

変化を前に不安が増大してしまうのは当然のこととも言えると思いますが、だからこそ、流れに身を任せ“なるようになる”とどんと構える姿勢を持つことも大事なのだと思います。
今の自分がその不安を解消する方法を持っているのであれば、実践すればいい。

でも、自分の力が及ばないことを不安に思っているのであれば、なるようになることを信じて他のことに時間を使う方がよっぽど生産的ですし、心の健康のためにも良いと思います。なるようにならなかったとしてその時にどうにかすれば良い、と割り切って思える強さも生きやすくなる術なのではないでしょうか?

 

□“よく考え”て、かつ“なるようになる”と思うということ

 “よく考える”ことと“なるようになる”と思うことの使い分けこそが重要であるということも、今までのお話とセットで私が必ずお伝えしたいことです。

“よく考え”れば全てが解決するという訳ではないですし、“なるようになる”と思うことは思考の放棄を意味している訳ではありません。

両者を使い分けてこそ効果が最大限発揮されるのはもちろんのこと、一方だけではむしろ事態を悪化させたり自分自身を追い詰めたりすることに繋がりかねないと思います。

正反対に思える、けれども切っても切り離せない2つの思考法を持ち、適切に使い分けることで、私自身、心身ともに健康が守られました。極端になることなくバランスをとることが重要、というのは様々なことに共通して言えることであり、今回も例に漏れずだと思います。

 

■最後に・・・

退職・転職に限らずとも、人生の岐路に立たされた時、私はこの二つを意識して一歩を踏み出していきたいと思っています。

 

一時の気の迷いではなく、自分の考えで踏み出した一歩は、たとえ芳しくない結果が待ち受けていたとしても無駄ではなかったと自分自身納得ができる気がしますし、私はそんな生き方が素敵だなと思うのです。